離婚や不倫の対処方法

看護師が医師と離婚するときに押さえておきたい全知識

「離婚することになったけど、相手が医師だと普通の事案とは違う点があるの?不安…」

「財産分与や養育費も高額になると思うけれど、きちんと支払ってもらえるのかな…」

「医師の旦那が職場の看護師と不倫しているから離婚したい」

看護師の方は、医師と結婚するケースが非常に多いですが、離婚するケースもまた多いのが現実です。

私も弁護士時代、たくさんの看護師さんと医師の離婚のケースを扱いました。

医師相手に離婚する場合、普通の離婚のケースとは異なる問題が多々発生します。

今回は、看護師が医師と離婚するときに押さえておきたい知識をご紹介します。

1.医師と離婚するときの財産分与について

まず、医師と離婚するときに絶対に外せないの「財産分与」です。

財産分与は、夫婦共有財産を分け合うことです。

結婚中は、夫婦の財産が「共有状態」になっているのですが、離婚すると夫婦の家計は別々になるので、共有のままにはしておけません。財産を分け合わないといけないのですね。

たとえば、夫婦の名義の預貯金や生命保険、不動産や株式、投資信託、時計や車など、あらゆる財産が財産分与の対象になります。

このとき、医師が相手だと「俺の方が、稼ぎが圧倒的に多いから、お前にやる財産は無い」と言ってくることがあります。

特に、妻の看護師さんが結婚して専業主婦になってしまっていた場合などには、高圧的に対応されるケースが多いです。

しかし、財産分与の割合は、基本的に夫婦が2分の1ずつです。

相手の収入が多いからと言って、こちらの取り分が減らされることはありません。

旦那が病院でしっかり働けたのは、あなたがきちんと家で家事や育児をしていたからです。財産形成には、あなたの力も貢献していると考えられるのですね。

だから、しっかり2分の1の権利を主張しましょう。

ただし、相手の収入があまりに多い場合(たとえば年収1億円以上)には、この割合が修正されることもあります。過去には医師との離婚で資産が4億円あった事案で、妻への財産分与が2000万円に制限されたこともあります。

こういったケースは例外なので、基本的に夫婦が2分の1で分けられると覚えておきましょう。

2.医師と離婚するときの婚姻費用、養育費について

医師と離婚するときには、婚姻費用や養育費についても問題になりがちです。

婚姻費用とは、離婚するまでの生活費のことで、養育費は離婚後の子どもの養育費用です。

婚姻費用や養育費は、裁判所の定める基準によって計算します。

http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf

この基準によると、給与所得者(勤務医)の場合に2000万円、自営業者(開業医)の場合に1409万円が限度となっており、それ以上の収入がある場合が想定されていないのです。

開業医で1409万円という人は少ないですよね…。その何倍もあることが普通です。

もっと多くの収入がある場合、どうやって養育費や婚姻費用を計算したら良いのでしょうか?

この場合、いくつかの考え方があります。

養育費や婚姻費用の算定の際、相手の「基礎収入」を減らして調整する方法、生活状況を考慮して裁判所が判断する方法、算定表の金額を頭打ちにする方法などです。

どれを利用するかに就いてはケースバイケースですし、専門的な計算が必要なので素人には対応が難しいです。

適切な金額の婚姻費用や養育費を請求したい場合、弁護士に相談した方が良いと思います。



3.医師と離婚するときの慰謝料について

医師と離婚するとき、医師の不倫が原因になることがとても多いです。

医師は職場で看護師と不倫するパターンが非常に多いからです。

私も弁護士時代、看護師さんと医師との離婚事件を扱いましたが、相手の医師が職場の看護師と不倫しているパターンが複数ありました。

相手の不倫で離婚する場合には、当然慰謝料請求できます。相手が高額な収入のある医師であれば、慰謝料も高額になります。

ただし、そのためには1つ越えなければならないハードルがあります。それは、不倫を証明することです。

法律的に不倫で慰謝料を請求するには「肉体関係」の立証が必要なので、証明がかなり難しくなるのです。法律上不倫のことを「不貞」と言いますが、「不貞」と言うためには単にプラトニックな付き合いや愛情があるだけでは足りず、肉体関係まで必要となるからです。

「肉体関係なんて、どうやって証明したら良いの?」

って感じじゃないでしょうか?

メールや写真などを見ても、「セックスした」とかの具体的な記述なんてありませんよね。普通の「好き」とかラブラブメールを交わしているくらいです。

不倫を証明するときには、関節的な小さな証拠の積み重ねでも何とかなる場合があります。そこで、まずはできるだけコツコツと、旦那と不倫女の浮気の証拠を集めていきましょう。

たとえば、メールや写真、デートの際の領収証や電話の通話記録、手帳やスケジュール帳、交通ICカードの利用記録など、いろいろな資料を集めます。

ただ、このようなものを集めても、肉体関係を証明できない可能性があります。相手は賢いので、思うように尻尾を出さないことも多いでしょう。

その場合には、探偵を雇って相手方らをつけて、ばっちり浮気の現場を押さえることが有効です。

探偵事務所に依頼すると高額な費用がかかるイメージもありますが、医師が相手の場合、財産分与や慰謝料も高額になります。探偵事務所で数十万円かかっても、相手から数千万円支払いを受けたら明らかに元を取れますよね。

費用を惜しんで慰謝料などをとれなくなったら、それこそ大損です。

しかも、私は探偵事務所の中でも安心して依頼できるところを見つけました。
響Agentという、弁護士が運営している探偵事務所です。弁護士は変なことをすると懲戒にかかるので、弁護士が運営しているなら、どこの誰が運営しているのかわからない探偵事務所より安心です。

無料で相談に応じてくれるので、一度相談してみると良いと思いますよ!

4.医師と離婚するときの年金分割について

医師と離婚するときには、年金分割も忘れてはなりません。年金分割すると、将来年金を受け取れる年齢になったときに、受け取る年金の金額を増やしてもらえるからです。

年金分割できるのは、旦那が勤務医のケースです。開業医の場合、残念ながら年金分割はできません。

旦那が公立病院や国立病院、国公立の大学病院などの場合には共済年金、民間の病院の場合には厚生年金の分割を受けられるので、忘れずに話し合って2分の1の年金を分けてもらいましょう。

5.離婚後の復職について

看護師の方の場合、離婚後の復職についても考えておく必要があります。

特に子どもを引き取って育てるときには、経済力も必要となりますよね。

医師と結婚すると、看護師を辞めてしまう方も多いですが、せっかく資格があるのですから、離婚を機に復職しましょう。

ただ、どうやって就職先を見つけたら良いのか、迷ってしまうことがありますよね。

その場合には、看護師用の転職エージェントを利用することをお勧めします。

登録すると、1人1人に専門の転職コンサルタントが就いてくれて、希望する条件に合った病院を探してくれます。

就職先との条件交渉も任せられますし、成功経験豊富なコンサルタントにいろいろなことを相談できるので、転職にかかるストレスも大きく軽減できます。

登録も利用も無料だから、利用するデメリットはありません。

離婚後、子どもさんとあなたの生活を守るため、是非とも利用してみて下さい。

6.看護師が医師と離婚するなら、弁護士に相談を!

看護師が医師と離婚するときには、一般の離婚事件とは異なるいろいろな問題が発生します。

財産分与や養育費、婚姻費用などについても問題が発生しやすいですし、医師の旦那が不倫しているときには慰謝料請求をするための証拠集めも必要です。

自分一人ではもてあましてしまうことが多いので、必ず弁護士に相談してくださいね。

今は無料で全国の離婚に強い弁護士を探せる便利なサービスがあるので、是非とも使ってみてください。
日本法規情報の離婚サポートです。
こちらも利用にデメリットはないので、安心してくださいね。


私は過去にたくさんの看護師と医師の離婚事件を取り扱っていたので、その経験にもとづいて今回の記事を書きました。少しでも、あなたの助けになれれば幸いです。

離婚問題を抱えているととても辛い気持ちになりますが、私はあなたを応援しているので、少しずつでも前に進んでいってください。

ABOUT ME
ぴりか
元弁護士としての経験を活かして、離婚問題、親権、養育費、浮気、DV、夫婦関係の問題にお悩みの方々のサポートを行い対と考えております。現役時代は女性弁護士として、離婚・男女問題に積極的に取り組んでおりました。浮気されたとき、後に後悔しないためには当初から適切な対応が必要です。このブログでアドバイスをしていきますので、是非とも参考にしてみてください。 ツイッターで情報発信しているので、お気軽にフォローして下さると嬉しいです!

スポンサーリンク